ユーザー車検情報をお探しの方へ
ユーザー車検情報を詳しく解説!このこーナーでは車検の為にお役立ていただけるコンテンツを心崖掛けて更新しております。
車検の費用を抑えるには?また輸入車パーツを安く・早く・適切に仕入れるには?そんな情報をお探しの方にお役立ていただけたら幸いです。
ユーザー車検に必要な書類とは?
ユーザー車検を行う為には下記の書類が必要となります。
普段から常に携帯するべき車検証の他にも、別購入しなければならない申請書などもあります。ここではユーザー車検を通過する為に必要な書類を確認しておきましょう。
1・車検証
2・自動車損害賠償責任保険証明書
3・自動車税納税証明書
4・自動車検査表
5・継続審査申請書
6・自動車重量税納付書
7・定期点検整備記録簿
1・車検証
通称「車検証」ですね。常に自動車においていらっしゃる方が殆どでしょうが、すぐに確認出来る場所に車検証はありますか?当日に持ち忘れてしまわないよう改めて確認しておきましょう。
2・損害賠償責任保険証明書
「自賠責保険」は新しく交付される車検証の有効期限を越える契約が必要です。ですので車検を受けるまでに新たに24ヶ月の契約を行います。「既存の契約証書」と「新しい契約証書」の計2枚が必要となります。
車検対象自動車の場合、自賠責保険の保険期間が車検有効期間をカバーしていなければ車検証の交付を受ける事が出来ません。車検や新規登録を行う際には新しい自賠責保険の加入が必要になります。
3・納税証明書
自動車税を支払った時に受け取り、車検証と共に保管しておくものですね。自動車税の納税が正しく行われているかを確認する為の証明書となります。2015年4月1日より「納税証明書の電子化」が始まり、車検を受ける際には必要だった「自動車納税証明書【継続検査用)」が、特定の条件を満たしていれば省略出来るようにもなっています。
また、もしも紛失してしまった場合には自動車税事務所等で再発行して下さい。郵送でも交付申請を受け付けているようです。そして他の都道府県ナンバーからの売買・引越しを行った場合には「車検を受ける年度の4月1日にナンバー登録があった都道府県にて発行したものが必要となるそうです。ナンバー変更前の都道府県に自動車納税証明書(継続審査等用)の再発行申請を行って下さい。
4・検査表
検査手数料分の収入印紙を添付し、ライン検査の時に各検査項目の合否を捺印していきます。車検のテスト結果を記入する大切な用紙です。当日、受験ラインで受ける「サイドストリップ検査」や「排ガス検査」が終わる度に、この票に検査結果から記録します。
検査ラインで受ける全ての検査項目が記載されていますが、この内一つでも不適合箇所があれば不合格となってしまい再受験となり、そのポイントが改善されていれば新しい車検証が交付されます。しかし、もしも紛失してしまった場合には、「はじめから全ての項目を再受験」となってしまうのでくれぐれもご注意ください。
5・継続審査申請書
車検を受ける際に車検証をコンピューターで発行する為に必要となってきます。検査終了後にこの継続審査申請書を運輸支局のコンピューターの入れる事で、記事内容を読み取り車検証が交付される仕組みになっています。「継続検査申請書」車検受験当日にご用意していただければ問題ありません。運輸支局窓口にて用紙の配布を受けるようにして下さい。
6・重量税納付書
自動車重量税とは、車検や構造等変更検査や新規での登録検査の際に自動車重量税を収めるためのものですね。必要事項を記入し、重量税分の「印紙」を添付し納税する事が出来ます。納付書は「構造等変更検査」や「新規登録検査」を受ける当日に用意できれば問題ありません。「運輸支局窓口」にて用紙の配布を受けて下さい。
7・定期点検整備記録簿
24ヶ月点検や12ヶ月点検の法廷点検を行った内容を記録する為の用紙の事です。こちらの記録簿を確認する事で過去の点検整備記録を辿ることが出来ます。またさらに売り買いにおいて車両状態把握資料として重宝されています。
後検査(車検前に点検整備)を行う場合には必要な書類です。ですが前検査(車検後に点検整備)車検を受けられる場合には不要です。定期点検整備記録簿は整備振興会等で購入することが出来ます。